|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
西鉄300形電車(にしてつ300けいでんしゃ)は、かつて西日本鉄道(西鉄)が保有していた通勤形電車である。 == 概要 == 形式は300形で一括されているが、製造年によりその形態は大きく異なっている。1939年(昭和14年)の大牟田全通時に製造された急行用の301形2編成、1948年(昭和23年)前期に製造された17 m 車である303形5編成、同後期に製造された18 m 車である308形5編成に大別される。 形式は制御電動車のモ300形301 - 312、制御車ク350形351 - 362、中間電動車のモ320形324 - 327の3種類である。 当初は大牟田線系統で使用され、1961年(昭和56年)には300形で西鉄初の5連運転が開始された〔これにより当時の大手私鉄では京成電鉄を除く全社で5連以上の列車の運行が行われることとなった。京成の5連以上の運転は1968年(昭和43年)正月より6連で実施。〕。後年の5000形の増備により同線からすべて撤退し、一部が台車を狭軌用に交換し、宮地岳線(現・貝塚線)に転属した。製造当初はすべて吊り掛け駆動方式を採用していたが、宮地岳線への転属後に下回りを交換してカルダン駆動方式となった車両もある。その過程で大がかりな車体更新、冷房化(西鉄産業久留米工場で施行)等が行われ、外観は大きく変化した。 近畿車輛・汽車製造・日本車輌製造・川崎車輛(現・川崎重工業)の4社で製造された。塗色は大牟田線時代は当時の西鉄一般車標準色の上半分クリーム色、下半分マルーン色のツートンカラーだったが、宮地岳線に転属した車両については転属時に2000形と同じオキサイドイエローを基調にボンレッドの帯の塗色に改められた。2 - 3両が基本編成であり、座席は全車ロングシートで、定員は先頭車が120人、中間車が130人となっている。なお、時代の変化により数々の変遷や改番が行われているため、経歴は非常に複雑である。文献などによっては、広義の300形として313形も含むことがある〔谷口良忠(1974)「私鉄車両めぐり104 西日本鉄道・電気車研究会 鉄道ピクトリアルNo.292 pp.69」〕が、本項では記述を除外する。 全28両中半数以上の16両が宮地岳線に転属したが、運用減や600形の転入により数を減らし、2007年(平成19年)に西鉄新宮 - 津屋崎間が廃止された際(以下「部分廃止」とはこの廃止のことを指す)にはカルダン駆動方式に改造されていた307編成を残し、残りはすべて2007年(平成19年)4月1日に廃車となり同年5月下旬までに全車解体された。307編成も同年12月25日に廃車となり、2008年(平成20年)2月に解体された。なお最後まで発車ベルの電子音化は実施されなかった。これにより300形は消滅した。 なお、冒頭にて記した通り、九州鉄道当時に新製された301形グループについては''九州鉄道300形電車''を、また宮地岳線において1978年(昭和53年)から1984年(昭和59年)までモ310 - ク360の車番を付与された車両に関しては''西鉄20形電車''をそれぞれ参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西鉄300形電車 (鉄道)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|